第229号(2025年10月15日発行)


【新着/重要/注目情報】

電子マニフェスト情報ユーザー事例紹介(株式会社マルエツ)

JWNET処分業者向け 項目追加説明会【説明動画を掲載】

第36回廃棄物資源循環学会研究発表会参加報告のお知らせ

【10月15日発行】機関誌「JWセンター情報」(2025年秋号)発行


【目次】
1.電子マニフェストに関するお知らせ
(1)重要・注目のお知らせ
(2)電子マニフェスト導入サポート
2.講習会/研修会に関するお知らせ
(1)重要・注目のお知らせ
(2)許可申請等に関する講習会等のご案内
(3)研修会/その他講習会のご案内
3.調査事業に関するお知らせ
4.刊行物のご案内
5.産廃最新情報

【その他】

 行政・他団体:(一社)三重県産業廃棄物協会主催「産業廃棄物処理業者のための温暖化対策推進セミナー」(周知協力)

 行政・他団体:(公社)京都府産業資源循環協会主催「産業廃棄物処理業者向け 脱炭素セミナー」(周知協力)

 環境省:産業廃棄物処理業者が活用できる政府支援策一覧(周知協力)

 行政・他団体: 中災防主催「ダイオキシン類業務に係る作業指揮者養成研修」(周知協力)

 環境省:国民を詐欺から守るための総合対策2.0(周知協力)


 1.電子マニフェストに関するお知らせ


(1)重要・注目のお知らせ

新着  電子マニフェスト情報ユーザー事例紹介(株式会社マルエツ)

JWセンターでは、機関誌を通じて電子マニフェストを利用している企業・団体の導入事例を紹介しています。秋号には株式会社マルエツ様の事例を掲載しました。店舗での後方業務の負荷低減を図るために電子マニフェストを導入した経緯から、更なる運用の改善のほか、廃棄物計量機の導入等による環境への取組みについて紹介しています。ぜひ、ご一読ください。

※過去の事例紹介については、  情報ライブラリー>機関誌  に掲載しております。


注目  JWNET処分業者向け 項目追加説明会【説明動画を掲載】

廃棄物処理法施行規則の改正(2027年4月1日施行)により、処分業者が行う電子マニフェストの「処分終了報告(最終)」「最終処分終了報告」に入力項目が追加されます。
処分業者の皆様が円滑に対応いただけるよう、制度の仕組みや改正に伴うシステムの変更、利用方法等についての説明会を開催していますので、ぜひご参加ください。

        

【対象者】    処分業者

        

【説明内容】 ・制度概要     
      ・追加される項目について  
      ・報告までの事前準備・情報の整理/報告方法について
      ・再資源化等の情報の確認 等

        

【開催日程】 10月:埼玉、兵庫
      11月:岡山、鳥取、東京、熊本、宮城、岩手、山形、滋賀、鹿児島
      12月:富山、京都、長崎、青森、秋田、長野、岐阜、沖縄
      1月以降、その他の地域でも開催予定です。詳細はホームページをご確認ください。

         


(第1回開催 静岡会場(9/29)の様子:参加者数171名)

 

  • 処分業者向け 項目追加説明会の申込みは、  こちら(参加費:無料)

また、ホームページには説明会の内容を収録した動画(テキストの解説と操作動画)を掲載していますので、説明会に参加できない方や説明会後の復習にご活用ください。

  • 電子マニフェストの項目追加 説明会動画・資料は、  こちら


 電子マニフェスト登録状況

  • 2025年9月の月間登録件数
    4,012,748件(対前年同月比 +13.6%)

  • 直近1年間の登録件数(2024年10月~2025年9月)
    45,639千件

詳細は、  こちら をご覧ください。

(2)電子マニフェスト導入サポート

 動画で解説 電子マニフェスト

電子マニフェストの導入を検討している方に向けた「電子マニフェストガイド」をホームページに掲載しています。
動画にはナビゲーターと講師が登場しテンポよく解説してくれるため、楽しく学習できます。ぜひ、ご活用ください。


私たちが解説します!

  • 電子マニフェストガイドの解説動画と資料は、  こちらをご確認ください。


 電子マニフェスト操作体験セミナー

電子マニフェストの利用をはじめる方等を対象に電子マニフェスト操作体験セミナーを開催します。

【対象者】    これから電子マニフェストをはじめる方(排出事業者・収集運搬業者・処分業者)

【説明内容】 マニフェスト登録から最終処分終了報告までの一連の基本的な電子マニフェストの操作

【開催日程】 10月:香川
      11月:岐阜、兵庫
      12月:東京
       1月:鹿児島
       2月:兵庫、東京
      開催日程等の詳細はホームページをご確認ください。

  • 操作体験セミナーの申込みは、  こちら(参加費:無料)


 2.講習会/研修会に関するお知らせ


(1)重要・注目のお知らせ

 医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者講習会の開催について

2025年度の医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者講習会を開催いたします。

  • 申込方法は当センターのホームページからのWeb申込となります。

  • オンライン形式(事前にパソコンで講義ビデオを視聴して受講し、後日、会場で試験を受ける2段階形式)の開催です。

 試験日程

開催地
開催日
開始時間
会場
定員
愛知
2025年11月14日(金)
13:40
名古屋サンスカイルーム
75人
東京
2025年12月 5日(金)
13:40
ベルサール西新宿
150人
大阪
2025年12月18日(木)
13:40
天満研修センター
75人
福岡
2026年 1月14日(水)
13:40
(公財)福岡県
中小企業振興センター
75人
北海道
2026年 2月19日(木)
13:40
北海道経済センター
75人
東京
2026年 2月20日(金)
13:40
ベルサール西新宿
150人

詳細は、  こちら をご覧ください。


 PCB廃棄物の収集運搬業作業従事者講習会の開催について

2025年度のPCB廃棄物の収集運搬業作業従事者講習会を開催いたします。

  • 申込方法は当センターのホームページからのWeb申込となります。

  • オンライン形式(事前にパソコンで講義ビデオを視聴して受講し、後日、会場で試験を受ける2段階形式)の開催です。

 試験日程

開催地
開催日
開始時間
会場
定員
愛知
2025年11月14日(金)
13:40
名古屋サンスカイルーム
75人
東京
2025年12月 5日(金)
10:00
ベルサール西新宿
150人
大阪
2025年12月18日(木)
13:40
天満研修センター
75人
福岡
2026年 1月14日(水)
13:40
(公財)福岡県
中小企業振興センター
75人
北海道
2026年 2月19日(木)
13:40
北海道経済センター
75人

詳細は、  こちら をご覧ください。


(2)許可申請等に関する講習会等のご案内

  • 申込方法は当センターホームページからお申込みください。お申込み・講習会の詳細等は、  こちら をご参照ください。
  • 講習会には、オンライン形式と対面形式の2つの開催形式があります。


(3)研修会/その他講習会のご案内

 産業廃棄物マネジメント研修会

この研修会は、産業廃棄物を排出する企業の実務担当者・新任担当者等の方を対象にした、基礎講座です。廃棄物処理法をはじめ、委託契約やマニフェスト運用等の産業廃棄物の適正管理についての基礎知識と実務のポイントを学び、企業の皆様の廃棄物管理に役立てていただくことを目的とするものです。
全業種を対象とした「排出企業を対象にしたマネジメント研修会」と建設業を対象とした「建設業に特化した産業廃棄物マネジメント研修会」があり、オンライン会議システムを用いたライブ配信形式により開催します。

  • オンライン会議システムを用いたライブ配信形式により開催
  • 受講料:6,600円(テキスト代、消費税を含む)
  • 定員:各回100名
  • 時間:12時55分~16時50分

排出企業を対象にした産業廃棄物マネジメント研修会の詳細は、  こちら をご参照ください。

建設業に特化した産業廃棄物マネジメント研修会の詳細は、  こちら をご参照ください。


 安全衛生管理に関する映像教材について

労働災害防止を目的として、安全衛生管理に関する理解を深めていただくための視聴覚教材を作成いたしました。
社内での安全衛生教育にご活用ください。

詳細は、  こちら をご参照ください。


 講習会テキスト用語集

処理業(新規・更新)講習会の処分課程の「計測管理」、「最終処分」科目には専門用語が多いため、講習会の講義の理解を深める目的で、「講習会テキスト用語集」のページを開設しています。受講前の予習、受講後の復習にご活用ください。

詳細は、  こちら をご参照ください。


 特別管理責任者講習会修了者専用ページについて

「特別管理責任者講習会修了者のページ」を更新しました。
このページでは過去5年間の関係法令の改正内容や関連する情報をご確認いただくことができます。

詳細は、  こちら をご参照ください。


 3.調査事業に関するお知らせ

新着 第36回廃棄物資源循環学会研究発表会参加報告のお知らせ

令和7年9月17日(水)~19日(金)に「第36回廃棄物資源循環学会研究発表会」が開催され、JWセンターから2件の調査結果について口頭発表し、参加者と意見交換を行いました。発表資料はJWセンターホームページでご覧ください。

  • 「メタン発酵による有機廃棄物の資源循環に関する取組状況調査」は、  こちら をご覧ください。

  • 「自動車関連産業における産業廃棄物適正処理に関する取組事例」は、  こちら をご覧ください。

今後も、産業廃棄物の適正処理、資源循環、脱炭素、電子マニフェスト情報の利活用等に関する調査について、学会での発表等を通じて、広く関係者の皆さまに周知し、皆さまからのご意見をいただきたいと思います。


 業種別適正処理事例集のお知らせ

JWセンターでは、排出事業者における産業廃棄物の適正処理に関する取組事例を調査し、業種別事例集を作成しています。事例集は、JWセンターホームページに公開していますので、産業廃棄物のより一層の適正処理に本事例集をご活用ください。

業種別適正処理事例集は、  こちら をご覧ください。


 感染性廃棄物容器評価事業のお知らせ

JWセンターでは、適正な感染性廃棄物容器の普及促進を図ることを目的として、当センターが定めた基準に則った評価を行うとともに、医療機関等の排出事業者に対して、容器選定の参考情報を提供するために、評価基準に合格した容器をJWセンターホームページに公開しています。

詳細は、  こちら をご覧ください。


 カーボンニュートラル資源循環に関する調査のお知らせ

JWセンターでは、2050年カーボンニュートラル実現に向けて、廃棄物分野における脱炭素に向けた取組に関する調査、資源循環に関する取組状況調査を実施しています。調査報告書は、JWセンターホームページに公開していますので、廃棄物分野における取組状況を把握するための参考情報としてご活用ください。

調査報告書は、  こちら をご覧ください。


 4.刊行物のご案内

新着 機関誌「JWセンター情報 2025年秋号」の発行

最新号(2025年秋号)を、10月15日に発行いたしました。
機関誌は、  こちら よりご覧いただけます。

<JWセンター情報 2025年 秋号>

【主な掲載内容】
事業報告 ... 電子マニフェストセンター 「処分業者向け 項目追加説明会の開催」
教育研修部 「講習会・研修会のご案内」
「医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会/PCB 廃棄物の収運作業従事者講習会/産業廃棄物マネジメント研修会」
調査報告 ... 調査部 「使用済み太陽光パネルのリサイクルに関する取組状況調査」
コラム ... 「リサイクル事業による循環型社会の構築」
連載講義 ... 「連載(5)産業廃棄物処理施設整備におけるこれからの公的セクターの役割」
欧州の最新動向 ... 循環型経済で未来を作る:欧州の最新動向と成功事例
第3回 製品に"履歴書"を―EUが進めるDPPとは?
産廃鼎談 ... 廃棄物・リサイクル関係法に関する話題をめぐる議論の掲載
(第15回 食品リサイクル制度の現状と課題~地域循環型社会の構築に向けて~)
産廃クローズアップ ... 「鶴岡 BISTRO下水道」
―下水道資源を最大限に活かした食・資源・経済の地域内循環の実現を目指す―
行政のうごき ... 地域間連携で挑む米沢牛サプライチェーンの脱炭素化
業種別適正処理
事例集
... 産業廃棄物適正処理に係る業種別事例集
~建設業編~のご紹介 (第15回 住友林業株式会社の事例)
ユーザー事例紹介 ... 株式会社マルエツ
「電子マニフェストの活用で業務負荷低減へ」

 図書のご案内

廃棄物の処理及び清掃に関する法律、施行令、施行規則を収載した「令和7年版 廃棄物処理法令(三段対照)・通知集」を令和7年5月17日に発行いたしました。

令和7年版廃棄物処理法令(三段対照)・通知集

法律、施行令、施行規則を三段対照で分かりやすく表示
改正法の準用や読替えについて、改正後の条文に整理して収載
排出事業者及び産業廃棄物処理業者に関わりのある通知を最新内容まで厳選して収載
最新の改正に対応

定価5,500円(本体5,000円+税) 送料 実費


産廃最新情報

○ 環境省

◎「JWセンターNEWS」の新規配信登録・配信停止
このメールの新規配信登録・配信停止は、お手数ですが、以下よりお手続ください。
 「JWセンターNEWS」新規配信登録
 「JWセンターNEWS」配信停止

配信先の変更は、現在登録されているメールアドレスの配信停止後に、変更後のメールアドレスで新規配信登録をしてください。

◎「JWセンターNEWS」が閲覧できない方
「JWセンターNEWS」はHTML形式で配信いたします。
閲覧できない方は、  バックナンバー のページをご覧ください。

※ このメールは、送信専用のメールアドレスで配信しています。
このメールに返信されても、ご返信内容の確認およびご返答ができません。
各種のお問合せは  お問合せフォーム をご利用ください。


公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター(JWセンター)

〒110-0005 東京都台東区上野三丁目24番6号 上野フロンティアタワー13階
https://www.jwnet.or.jp/
このページのトップへ