トップページ > 刊行物 > メールマガジン > バックナンバー > 第113号
第113号(2018年1月15日発行)■年頭のご挨拶■
電子マニフェスト料金値下げのお知らせ
平成30年度 講習会の開催日程の公表日について 講習会テキスト用語集(処理業講習会:処分課程)のページの開設 特別管理責任者講習会修了者専用ページの開設 平成29年度 講習会のWeb申込み割引料金の適用について 医療特責講習会・マネジメント研修会の申込受付開始について 放射性物質汚染廃棄物の処理に関する講習会の申込受付開始について 平成29年版廃棄物処理法令(三段対照)・通知集の販売について 【機関誌「日廃振センター情報」】 【目次】 |
「新春企画」 電子マニフェストの電子化率50%達成を振り返って |
電子マニフェストは平成29年9月に第三次循環型社会形成推進基本計画(平成25年5月策定)における目標「平成28年度の電子マニフェスト利用割合50%」に達しました。 これを機に、排出事業者、処理業者、ASP事業者から6名ご参加いただき、座談会を開催いたしましたので、その模様をご紹介いたします。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 電子マニフェスト導入の経緯等 大成建設株式会社 建築本部技術部建築技術室次長 竹尾健一 氏 私にとっても、電子マニフェストの社内での推進、業界での推進という仕事に関しては、今でも印象深く、非常に達成感の大きい仕事になったものです。 最初に電子マニフェストに触れたのは、平成13年ころにJWセンターが開催した説明会に出席した時が最初だと思います。そのとき、当然、弊社は全て紙マニフェストという状況でしたが、すぐに電子マニフェストに転換するのは、少し難しいなというのが第一印象でした。 最大の理由は、建設業界の業態の特殊性によるものです。特に排出事業者としてマニフェストを発行する単位である、排出事業場が固定していないというのが一番の要因です。建設現場は……… 続きは、 ![]() |
スマートフォン・タブレット版の利用推奨環境の変更について |
スマートフォン・タブレット版について、次の環境で正常に動作することを確認いたしましたので、当該機能の利用推奨環境を変更いたします。
詳細は、 ![]() 【追加される利用推奨環境】 iOS 11.1 |
電子マニフェスト普及状況(平成29年12月度) |
平成29年12月度の電子マニフェスト登録件数等は、以下のとおりです。
・ 12月度月間登録件数
2,451千件(前年同月2,112千件、前年同月比:16.1%増)
・ 直近1年間の登録件数(平成29年1月〜平成29年12月)
26,001千件 電子化率52% 詳細は、 ![]() |
電子マニフェスト料金値下げのお知らせ |
平成29年4月1日より、少量排出事業者を中心とする利用者の経済的負担の軽減を図るとともに、電子マニフェストの一層の普及拡大を図る観点から、排出事業者のB料金基本料を2,160円/年から1,944円/年に、B料金とC料金及び処分業者のB料金(処分報告機能+2次登録機能)の使用料を32.4円/件から21.6円/件に値下げしました。 是非ご加入ください。 詳細は、 ![]() <料金改定の内容> ![]() |
環境省、都道府県・政令市、全国産業廃棄物連合会・各都道府県産業廃棄物協会の協力のもと、全国各地で、次の電子マニフェスト導入説明会を開催しています。 ○電子マニフェスト導入実務研修会(参加費:無料) 電子マニフェストの仕組みと導入のメリットの説明、紙マニフェストから電子マニフェストへの円滑な移行方法、業界別の具体的な運用方法等を重点とした研修会です。
1月開催:滋賀会場、京都会場、福島会場
2月開催:埼玉会場、東京会場、茨城会場 【環境省事業 電子マニフェスト導入説明会開催】 平成29年6月の廃棄物処理法改正により、今後、特定の産業廃棄物を多量に排出する事業者に電子マニフェストの使用が義務化されることとなりました。 このたび、電子マニフェスト使用の義務化の対象となることが想定される特別管理産業廃棄物の多量排出事業者等を対象とする、電子マニフェスト導入説明会を開催いたします。 ※説明内容
(1)改正廃棄物処理法の概要 (15分)
(2)電子マニフェストの仕組みと運用 (105分) 1月開催:岡山会場 2月開催:宮城会場、熊本会場、栃木会場 ○電子マニフェスト操作体験セミナー(参加費:無料) インターネットに接続されたパソコンで、電子マニフェストのデモシステムを利用した操作体験を行い、操作性や電子マニフェスト利用のメリットを体験してもらうためのセミナーです。
2月開催:東京会場、千葉会場
○電子マニフェスト個別導入相談会(参加費:無料) 電子マニフェストの導入についての個別相談会です。加入の単位、操作方法や具体的な運用方法など疑問点や質問に相談員が対応します。
2月開催:東京会場、千葉会場
開催日程、参加申込は、 ![]() ※申込受付は、定員になり次第締め切ります。お早めにお申込みください。 |
JWNETサポートセンターへの問合せやFAQから、質問の多い項目をピックアップしています。
|
JWNETへのログインは、以下のアドレスからアクセスすることができます(EDI方式を除く)。
○パソコン版のログインURLはこちら○
https://www.jwnetweb.jp/wusr/index.html ○スマートフォン・タブレット版のログインURLはこちら○ https://www.jwnetweb.jp/wusr/mobile/index.html ※パソコンでスマートフォン・タブレット版は利用できません。 |
平成30年度講習会の開催日程の公表日について |
平成30年度講習会の開催日程は、以下の日時に公表いたします。 受講の申込受付は4月2日(月)から開始します。 ・平成30年 2 月 1 日(木)午前9時:平成30年4月及び5月の開催日程 ・平成30年 3 月26日(月)午前9時:平成30年度すべての開催日程 ![]() |
講習会テキスト用語集(処理業講習会:処分課程)のページの開設 |
産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会の処分課程(新規・更新)の「計測管理」、「最終処分」科目には難しい専門的な用語が多いため、講習会の講義の理解を深める目的で、新たに「講習会テキスト用語集」のページを開設いたしました。 詳細は、 ![]() |
特別管理責任者講習会修了者専用ページの開設 |
「特別管理責任者講習会修了者のページ」を開設いたしました。 このページでは過去5年間の関係法令の改正内容や関連する情報をご確認いただくことができます。 詳細は、 ![]() |
平成29年度 講習会のWeb申込み割引料金の適用について |
平成29年度の次の講習会について、Webから申込みいただいた場合、割引料金(500円引き)が適用されます。 【対象講習会 :新規講習会 / 更新講習会 / 特管責任者講習会】 また、Webから申込みいただくと、試験結果の書類発送前に、マイページ画面で試験結果を確認することができます。 詳細は、 ![]() |
産業廃棄物処理業者の講習会 |
産業廃棄物処理業の許可を受けようとする方等を対象に、産業廃棄物の適正な処理を行うために必要な専門的知識と技能を修得するための講習会です。 廃棄物の広域認定制度の認定を受けようとする方、使用済み小型電子機器等の再資源化事業計画の認定を受けようとする方(委託先事業者含む)も対象となります。 ○ 産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(新規) ○ 産業廃棄物又は特別管理産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会(更新) |
特別管理産業廃棄物を生ずる事業場に義務付けられている管理責任者の講習会 |
産業廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性のある特別管理産業廃棄物を生ずる事業場に、設置が義務付けられている特別管理産業廃棄物管理責任者の資格を取得するための講習会です。 ○ 特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会 ○ 医療関係機関等を対象にした特別管理産業廃棄物管理責任者に関する講習会 (公益社団法人日本医師会共催) |
【ご案内】
|
PCB廃棄物の収集運搬業者の講習会 |
PCB廃棄物の収集運搬業の許可については、廃棄物処理法施行規則第10条の13第2号ロの規定により、「当該業務に直接従事する者は、当該廃PCB等の性状に関し特に注意すべき事項などの十分な知識及び技能を有すること」が定められています。これらに関する知識及び技能の修得を目的とした講習会です。 平成29年度開催分の申込受付中です。 なお、本講習会の申込方法はWeb申込みのみとなります。 詳細は、 ![]() |
産業廃棄物マネジメント研修会 |
産業廃棄物を排出される企業における、産業廃棄物処理の実務を担当される方を対象にした基礎講座です。産業廃棄物を適正に処理するために必要な、廃棄物処理法をわかりやすく解説するとともに、産業廃棄物を処理業者に委託して処理するために必要な、委託契約やマニフェスト運用等の実務に関する基礎知識とポイントを学ぶことができる研修会です。 ○ 産業廃棄物マネジメント研修会 下記府県内の事業者様は必見!! 「2月 1 日(木) 宮城会場」−受付中!! 「2月14日(水) 熊本会場」−受付中!! 「3月 9 日(金) 京都会場」−受付中!! なお、本講習会の申込方法はWeb申込みのみとなります。 |
放射性物質汚染廃棄物の処理に関する講習会 |
放射性物質汚染廃棄物の処理に携る産業廃棄物処理業者等を対象に、放射性物質汚染廃棄物の処理を適正かつ安全に行っていただくために、放射性物質汚染対処特措法および関係法令や、放射性物質汚染廃棄物の処理に関する安全衛生管理などの修得を目的とした講習会です。 ○ 放射性物質汚染廃棄物の処理に関する講習会 ![]() 平成29年度開催分申込受付を開始いたしました。 |
【ご案内】
|
JWセンター機関誌「日廃振センター情報 2018年冬号」の発行 |
最新号(2018年冬号)を、1月15日に発行いたしました。 機関誌は、 ![]()
|
書籍のご案内 |
廃棄物の処理及び清掃に関する法律、施行令、施行規則を収載した「平成29年版廃棄物処理法令(三段対照)・通知集」を販売しています。 ○ 平成29年版廃棄物処理法令(三段対照)・通知集
定価2,571円(本体2,381円+税) 送料350円 書籍の購入は、 ![]() |
【ご案内】
|
「JWセンター事業の概要(平成29年12月版)」の発行 |
JWセンター事業に関する最新情報を紹介した「JWセンター事業の概要(平成29年12月版)」を発行いたしました。![]() |
◎「JWセンターNEWS」の新規配信登録・配信停止 ◎「JWセンターNEWS」が閲覧できない方 |
※ このメールは、送信専用のメールアドレスで配信しています。 このメールに返信されても、ご返信内容の確認およびご返答ができません。 各種のお問合せは ![]() |
公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター
〒102-0084 東京都千代田区二番町3番地 麹町スクエア7階 http://www.jwnet.or.jp/ |